お金の起源を論理的に解説〜お金は取引の道具です〜

大学生
大学生

ドギーくん、僕たちは当たり前にお金を
使ってるけど、そもそもどうして出来たの?

ドギー
ドギー

今回はそれについて解説していくよ!

こんにちは!doggykushです!

今回は「お金の起源・成り立ち」について解説していきます。

皆さんが普段、何気なく使っているお金。

どうしてできたのかを詳しく知ってる人はあまりいないのではないでしょうか。

ここではそんな方々のために経済学部でお金を専門に研究している私がその起源について解説します。

実はお金の成り立ちって凄く単純で、取引をしやすくするために生まれました。

その詳しい内容と、応用的な内容までを解説していきます。

この記事を読むことで、お金の起源について分かります。

お金の起源は取引のしやすさ

まずは一言でお金の説明をします。

それは「取引の道具」です。

何との取引かというと何らかの商品です。

その商品というのはこちらの記事で説明しています。

自分でも理解するのに中々苦労した話です(笑)

記事では商品とは誰かの役に立つためのモノであると説明しました。

昔は自分が欲しいモノを手に入れるために人が用意した商品と自分の商品を交換していました。

お金の前身〜貝・お茶・金〜

商品を交換するというのはつまり、物々交換です。

でもそれだと問題が発生しますよね。

そうです、自分の商品と欲しい商品がちょうど交換できる時なんて中々ないんです。

そういう困った状況を何とかしようと生まれたのが直接交換できる共通のモノでした。

これがお金の起源です。

取引を円滑するために生まれました。

そして最初にできた共通するモノがお茶や貝と言われています。

金や銀、銅が使われたのはもう少し経ってからです。

お茶や貝だとかさばったり、同じ量にするのが大変だったために変形しやすく量も測りやすい金属になりました。

江戸時代なんかは小判などが普通に使われていましたね。

金属でも重いし普通に持っているだけで変形してしまうなどの理由から現代のお金に変わったのですが…

お金の起源 出来た根拠

そんなわけで取引のしやすさを目指しお金が生まれました。

次はお金になるための条件を解説します。

どのような特徴からお金が生まれたのかの説明です。

お金は取引の道具です。
しかしテキトーに出来たわけではなく、
論理的に出来たモノです。
それを解説します。

お金の起源〜価値を表す〜

まず、お金の起源として価値を表すというものがあります。

価値とは、種類が違うの商品の物々交換を想像して貰えば分かりやすいです。

例えば、鉛筆と本を交換するとします。

鉛筆100本⇄本1冊

イメージとしてはこんな感じです。

しかしこんなに鉛筆持っている人もいないですよね(笑)

そこでこれらの価値をお金(円)で表すと

・鉛筆1本→10円
・本1冊→1000円

のように表せます。

もちろんこれは例えで、実際はもっと複雑です。

しかし分かりやすく考えてみると納得できますよね。

このような事を起源としてお金は商品の価値を表そうとして生まれました。

お金の起源〜取引に使われる〜

また、これは再三言っていることですが、お金は取引に使われます。

そして、商品が売買されて所有者が変わることを商品流通と言います。

その商品流通に使われるのがお金です。

商品と商品の仲介役となっているのです。

お金の特徴として、商品は所有者が変わるが、
お金はずっと市場に残ると言う性質があります。

ここはずっと言っていることなので詳しくは言いません。

お金の起源〜貯蓄したい〜

もう一つ、大きな理由として「貯蓄したい」と言うものがあります。

先ほどの例を取り上げて、鉛筆と本で考えます。

自分の欲しい本がいつ出るか分かりません。

そして出たらいつでも買えるように鉛筆はたくさん持っていたいです。

しかしながら鉛筆だけを何百本も持っているのは大変です。

そこで貯めておくのに便利なようにお金を用意しておきます。

お金であれば本に限らず何でも交換できるし、かさばりません。

そう言ったところを起源として作られました。

お金の起源〜応用編〜

ここまででお金の起源と大きな役割が分かったと思います。

実はただの起源ではなくお金の性質も表しています。
・価値表現(商品の価値を表す)
・流通手段(取引の道具になる)
・貯蔵手段(貯めておける)

これらはお金の性質です。

ここからは応用編と言う事でお金の起源だけでなく現代でお金はどうなっているのかと言う事の解説をしていきます。

お金は特殊な商品?

お金に関しては色々な見方があります。

その中でも特に主流なものとして、お金は特殊な商品であると言う見方があります。

これは何となく分かりますか?

物々交換の時代であれ、商品には誰かに対する価値を持っているという原則がありました。

この原則からすると、お金も商品と交換できる価値がありますよね。

そういったことからお金も特殊な商品と言えるのです。

どうして特殊かと言うと、どんなものとも交換できるからです。

これが一つのポイントです。

また、これを経済学用語で商品貨幣説と言います。

これは別に覚えなくていいです。(笑)

ただ、こう言う見方もあるとだけ覚えておいてください。

現代でのお金

また、お金というものがだんだん変わってきています。

どういうことかというと現代では現物のお金がなくなってきているのです。

例えば、今までの流れを見てみます。

物々交換の時代から特定の商品がお金になっていた時期がありました。

それは「お茶」や「貝殻」がお金の代わりになっていた頃の話です。

それを専門用語で「物品貨幣」と言います。

そしてその後金属がお金になる時期がやってきます。

それを専門用語で「金属貨幣」と言います。

その後今で言うところのお金、貨幣と言ってみんなが思い浮かべるものへと変わりました。

しかしそれが今では目に見えなくなってきたりしています。

電子マネーなどはそれの代表格です。

仮想通貨もそうですが、仕組み自体が根本から違う為
ここではあえて出しません。
仮想通貨はさらに上の次元のお金です。

現代のお金 信用貨幣

上では目に見えないお金について話しました。

ここではさらに、本当に見えないお金を解説します。

信用によるお金です。

簡単にイメージできるのは、信用取引でしょう。

つまり借金です。

大手企業に務めていたり、土地や家を持っているとそれでお金がある人だと信用されてお金になります。

その人の信用がお金になるのです。

今までのお金の歴史を振り返るとこうなっています。

物々交換→物品貨幣→金属貨幣→商品貨幣→信用貨幣

こう言う流れでお金ができています。

これからどういったお金になっていくのか楽しみですね。

まとめ

お金の起源、成り立ち、現代のお金について解説しました。

普段何気なく使っているお金ですが、こう言った事を改めて認識すると面白いですよね。

そしてこれからどのようなお金が誕生していくのかなども考えるとさらに面白くなります。

私自身はこれからさらにインターネットが進化して、お金はなくなると思います。

なくなると言うのは紙幣などがなくなると言う意味です。

最近話題で、私自身も専門で研究している仮想通貨も一般的になってくると思います。

それにどれだけ時間がかかるかは分かりません。

しかしそう遠くない未来にくると思います。

江戸時代の人だって小判を使っていた(金属貨幣)時に紙幣が出てくるなんて思ってもいなかったでしょう。

ましてや電子マネーや信用貨幣のようにお金が目に見えないなんて驚いてひっくり返ると思います。

皆さんはどう考えますか?

これからの未来を考えるのは一見無意味に思えますが、結構楽しいです。

ぜひ考えてみてくださいね。

今日も、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)